「不動産で資産を守る・受け継ぐ 富裕層ファミリーの相続戦略」


今日2月18日(火)、amazonにて、以下、注文しました!!

「不動産で資産を守る・受け継ぐ 富裕層ファミリーの相続戦略」(鈴木 子音、幻冬舎)

先を見据えた戦略的な不動産投資で資産を守る!

資産承継のための不動産活用術とは?
富裕層に特化した資産戦略コンサルタントが徹底解説!

2024年、日経平均株価は35年ぶりに史上最高値を更新し、首都圏を中心とした都市部の不動産価格も上昇が続いています。こうした中、1億円以上の資産をもついわゆる「富裕層」の世帯数は年々増え続け、2023年には約150万世帯と過去最高を更新しました(2023年 野村総合研究所調べ)。しかし著者は、相続税に超過累進課税制度を採用する日本では、所有資産の評価額上昇に伴い相続税率も高くなるため、相続時に想定以上の税金を請求され、泣く泣く資産の一部を手放さざるを得ないケースも少なくないといいます。

富裕層向けにオーダーメイド型の資産戦略コンサルティングを手掛けている著者は、こうしたケースを避けるためには、10年先、20年先を見据えた不動産による戦略的な資産形成が有効だといいます。不動産は相続税を算出する際の評価基準が市場価値(実際の取引価格)とは異なり、路線価や固定資産税評価額が基準となるため、課税評価額が低く抑えられる場合が多いのが特徴です。著者は、この特性を活用することで相続税の負担を軽減し、さらに安定した収益を生む資産として次世代へ受け継ぐことができると述べています。

本書では、相続税制度の基礎知識から、富裕層にとっての不動産による相続のメリットについて詳しく解説しています。また、物件選定基準や借入を活用した効果的な投資手法、資産管理法人の活用など具体的なノウハウも豊富に盛り込んでいます。
「相続の話なんてまだ早い」と対策を先送りにしている富裕層や、親と相続について話をするきっかけを探している人にとって、大切な資産を守り、つなぐためのノウハウが詰まった一冊となっています。

【目次】

はじめに

第1章 株価上昇、インフレによる多額の相続税が富裕層ファミリーを襲う!
これからの日本は早期の相続対策が必須
増え続ける日本の相続税課税対象者
日本の相続税負担は世界一
さらに重税化する日本の相続税
遺されたご家族に迷惑をかけない義務がある
「財産を遺すのだから文句を言うな」は傲慢
相続対策への規制は年々強まっている
故人の情報を集めることは大変な作業である
遺されたご家族に税務調査の負担をかけたくない
相続を考え始めるには早ければ早いほど良い
認知症になってしまうと打つ手なし
専門家と渡り合うだけの気力が必要
富裕層の相続は極めて難解である
相続は絶好のビジネスの場と化している
ポイントは「分かりやすさ」と「誰も損をしないこと」
20年後の日本の状況を念頭に話し合いを

第2章 家族全員で取り組む 富裕層ファミリーの相続に「不動産」が最適な理由
富裕層でも相続の基本は同じ
 ① 法定相続人の確定
 ② 遺言書の確認
 ③ 財産の洗い出し
 ④ 相続放棄
 ⑤ 限定承認
 ⑥ 準確定申告
 ⑦ 遺産分割協議
 ⑧ 相続登記
 ⑨ 相続税の納付
法定相続人と遺産の分割方法
遺言による分割と遺留分、寄与分、特別受益
相続財産の基本的な計算方法
相続税の計算方法
注意が必要な贈与の取り扱い
不動産は相続対策の本命である
不動産の評価額が低くなる理由
同居家族だからこそ受けられる特例
 【小規模宅地等の特例の適用厳格化】
 ・家なき子特例の適用厳格化
 ・貸付事業用宅地に関する適用厳格化
不動産の運用は知識や経験のないご家族でもできる
現金を一度に相続させるよりも安心
不動産は富裕層向けの「安心」「安定」資産である
日本の不動産はバブル状態ではない
富裕層の不動産投資はメリットが豊富
 ・資産防衛力の高さ
 ・収益性が高い
 ・信用を活用できる
 ・減価償却による所得圧縮効果がある
投資用不動産は「相続商品」ではない
不動産を使いこなすには正しい知識の習得を

第3章 安易な税金対策は要注意 富裕層ファミリーの安心相続を実現する不動産の選び方
富裕層が相続のために選ぶべき不動産とは
 条件1 一等地の物件を選ぶ
 ・一等地以外の不動産は購入すべきでないのか
 条件2 一棟物件を選ぶ
 ・小口化商品には慎重な判断を
 条件3 土地の特性に合った物件を選ぶ
 ・住居用(マンション・アパート)
 ・商業用(オフィス・店舗)
 ・宿泊用(ホテル・民泊)
 条件4 築浅RC造の物件を選ぶ
 条件5 複数の場合は種類を分散させる
相続人が多い場合に選ぶべき物件
資産管理法人を利用して効果を高める

第4章 富裕層が陥りがちな落とし穴 よくある失敗を避けスムーズに引き継ぐためのポイント
よくある失敗を避けて円満相続を目指す
 【ポイント1】すべてを現金や金融商品で相続しない
 子どもたちに相続対策を拒否されたAさん
 【ポイント2】不動産購入の借金を嫌がらない
 ご家族が得られる月々の収益がわずかになったBさん
【ポイント3】必ず二次相続を意識する
 自身の相続対策はしたが妻の相続は考えていなかったCさん
 【ポイント4】不動産の共有相続は避ける
 遺産分割協議が難航し共有相続したDさんの子どもたち
 【ポイント5】会社の経営権を分散させない
 急逝により企業の経営権が分散してしまったEさん
 【ポイント6】子どもがいない場合こそ必ず遺言を
 遺された妻が夫兄弟との相続争いで疲弊したFさん
 【ポイント7】相続財産の全貌を整理しておく
 譲り受けたレアカードが相続財産と認定され課税されたGさん

第5章 富裕層ならではの悩みに精通する 世代を超えた相談ができる専門家の選び方
富裕層の相続に適した専門家は意外にも少ない
富裕層の相続はビジネスチャンス?
余裕を持ったパートナー探しが肝心
士業への相談は得意不得意を理解して使い分けを
相続に強い不動産会社の定義とは
士業からの紹介を信頼しすぎない
ご家族ともコミュニケーションがとれる人を選ぶ
長期のお付き合いを前提にパートナー選びを

第6章 家族で進めるプラスアルファの対策で 円満相続をかなえる
相続はご家族全員で取り組むことがポイント
まずはご家族で話し合う
財産目録を作成してみる
遺言書を作成してみる
付言が円満相続の鍵
遺言は定期的にアップデートする
暦年贈与は良いことばかりではない
贈与特例は積極的な活用を
 ・住宅取得等資金贈与の特例
 ・教育資金の一括贈与の特例
 ・結婚・子育て資金の一括贈与の特例
生命保険をうまく活用する
生命保険は非課税枠を活用する
生命保険金にかかる税金に注意
事業者は死亡退職金も計画しておく
相続対策はご家族の実情に合うものの採用を

おわりに

----------------------------------------------

【加藤隆コラム情報等】

一般社団法人 首都圏小規模住宅協会「不動産投資塾」加藤 隆が実際に体験した不動産投資の罠
https://ft-school.com/lecturer/%e5%8a%a0%e8%97%a4-%e9%9a%86

・マネット「加藤隆オフィスの評判は?気になる実績や相談内容をインタビュー」

https://ma-net.jp/card-loan/3993

https://ma-net.jp/card-loan

・ミツカル保険「加藤 隆【加藤隆オフィス】のインタビュー・プロフィール紹介」 https://mitsukaru-hoken.com/fp/12

https://mitsukaru-hoken.com/

・ 「お金がない馬」:「不動産経営のメリット」

https://hihin.net/blog/?p=18264

https://hihin.net/blog/

マイナビ「「満室」や「黒字」の秘訣を知る!スーパー大家の「賃貸経営術」」
楽待特集コラム「投資歴30年!加藤隆が語る「不動産投資の肝」」
http://www.rakumachi.jp/news/archives/author/kato

健美家コラム『不動産投資で地獄を見た人の怖い話』
http://www.kenbiya.com/column/katota

グランシャス㈱お役立ちコラム「現役最古参のサラリーマン大家の先輩コラム」(区分所有マンション(一棟物):オーナー目線等)
じるる「不動産投資の情報サイトじるるで始めるマンション経営」(㈱ジールコンダクター)(中古区分所有マンション:運用:入居者事情等)
http://www.ziruru.com/category/column/kato_taka/

住まいる!投資コラム(資産運用としての収益用不動産投資物件:区分所有マンション:リスク等)
http://www.smile-invest.jp/columns

加藤隆オフィシャルサイト
http://kt-taka.net/

加藤隆公式サイト
死が無いサラリーマン (lived

楽待特集コラム『加藤 隆』
好評!健美家コラム
『不動産投資で地獄を見た人の怖い話』
ブログ「死が無いサラリーマン」(加藤隆)
掲示板「死が無いサラリーマン」(加藤隆)



このページの先頭へ